機械系の技術を学習する工業高校生、高専生、大学生必携!
|
中嶋 登 著
2005年 8月25日発売
A5判
368ページ
定価 \2,200(本体 \2,000)
|
ISBN978-4-7775-1158-7 C3053 \2000E
|
 |
機械系は重要な技術分野のひとつですが、学習の範囲が非常に広く、膨大な教材が必要になります。また、最近の就職試験や公務員試験でも機械系の専門知識を問われることも多いのですが、これに対応する教材は少ないのが実情です。
本書は、機械系の技術を学習する工業高校、高等専門学校および大学生を対象に、学習の利便を図るものです。機械系各分野の重要公式を集めているので、例題と解答を参照して活用すれば、機械系の技術の基礎的な知識が確実に身につきます。<Br>
[増補版]では、例題・巻末資料を大幅に増やすとともに、技術士一次試験過去問題の抜粋を収録しました。
|
|
■ 主な内容 ■ |
1 SI単位(国際単位系) | 2 材料の強さ |
3 縦弾性係数とフックの法則 | 4 せん断応力とせん断変形 |
5 熱応力 | 6 許容応力と安全率 |
7 衝撃応力 | 8 内圧を受ける簿肉円筒および簿肉球かくの応力 |
9 片持ばり | 10 単純ばり |
11 曲げ応力 | 12 はりのたわみ |
13 ねじりおよび曲げとねじり | 14 引張と圧縮の不静定問題 |
15 ひずみエネルギー | 16 長柱に関する計算 |
1 ベクトル | 2 計算によるベクトルの合成 |
3 落体の運動 | 4 自由振動 |
5 単振動 | 6 固定軸のねじり振動 |
7 板ばねの振動 | 8 振動および危険速度 |
9 仕事と動力 | 10 速度と加速度 |
11 リンク装置 | 12 剛体の平面運動 |
1 許容応力と安全率 | 2 ねじの太さの計算 |
3 ねじのはめ合い長さ | 4 軸の強度 |
5 動力とトルクを受ける軸 | 6 軸の剛性 |
7 滑り軸受けの設計 | 8 軸受けの加熱防止 |
9 歯車の設計 | 10 歯車とウォームの回転比 |
11 溶接継手の強さ | |
1 熱力学の第一法則 | 2 比熱 |
3 等温変化 | 4 等圧変化 |
5 ボイル・シャルルの法則 | 6 状態方程式 |
7 ポリトロープ変化 | 8 カルノーサイクル |
9 エンタルピー | 10 エントロピー |
11 飽和蒸気 | 12 湿り空気 |
13 湿り空気の状態および状態量 | 14 冷凍サイクル |
1 静止流体 | 2 質量保存の法則 |
3 ベルヌーイの定理 | 4 非定常流れ |
5 粘性流体の流れ | 6 圧縮性流体の流れ |
7 運動量の法則 | 8 微小すきまを通る流れ |
9 直管の管摩擦係数 | 10 管路の諸損失 |
11 翼および翼列 | 12 物体の抵抗 |
1 切削速度 | 2 切り込み・送り |
3 工具寿命と切削条件 | 4 テーパ削り |
5 ねじ切りの原理 | 6 割り出し作業 |
7 切削抵抗と動力 | |
1 速度と加速度 | 2 円運動と力 |
3 仕事とエネルギー | 4 回転運動と仕事 |
5 弾性エネルギーと運動エネルギー | 6 ガソリン・エンジン |
7 変速比とトルクの変換 | 8 終減速装置 |
9 熱効率と正味仕事 | |
1 簡単なトラスの解法 | 2 代数的解法 |
3 ラーメン構造の解法 | 4 たわみ角法によるラーメンの開放(消去法) |
巻末資料 |
技術士一次試験過去問抜粋 |
参考文献 |
索引 |
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
|
本書内容に関するご質問は、こちら
本書のサポートページはこちら.
|
 |

|