Linuxで大容量ハードディスクをLANにつなぐ!
|
一條 博 著
2005年 6月24日発売
A5判
176ページ
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
ISBN978-4-7775-1145-7 C3004 \1900E
|
 |
近頃、「NAS」という言葉をよく聞くと思います。最近では、「玄箱」(くろばこ)という組み立てキットを思い浮かべる人もいるでしょう。これは、組み込み用のLinuxを使ったコンシューマ向けのファイル・サーバ装置で、ハードディスクをネットワーク上で簡単に拡張できます。また、企業などでは情報をネットワーク上に分散して蓄えて利用することが一般化し、データの安全性が問題になっています。
本書では、そのような安全性を考慮しながら、Linuxを使って「NAS」を作ります。また、LAN内で便宜的に「NAS」的な機能が必要になったときの救済策として、本来はクライアントとして使われる「Knoppix」(クノーピクス)を利用する方法も紹介します。
|
|
■ 主な内容 ■ |
[1- 1] はじめに |
[1- 2] Linux |
[1- 3] ファイル共有 |
|
[2- 1] はじめに |
[2- 2] ハードディスクへのインストール |
[2- 3] NFS |
[2- 4] Windowsのファイル共有 |
[2- 5] ファイル共有のクライアント機能 |
[2- 6] サービスの設定 |
[2- 7] クライアントとしてのKnoppix |
|
[3- 1] はじめに |
[3- 2] インストールするアプリケーション |
[3- 3] プロセスの整理 |
[3- 4] クォータ(quota)の設定 |
[3- 5] Windowsのファイル共有(Samba) |
[3- 6] WebminによるSambaの管理 |
[3- 7] NFS Server |
[3- 8] Webminによる管理 |
[3- 9] Webminの更新などの対応 |
[3-10] Debianのセキュリティ向上 |
[3-11] ソフトウェアのアップデート |
[3-12] システムの保守 |
[3-13] Quotatool ・・manipulate filesystem quotas |
[3-14] Webmin |
[4- 1] はじめに |
[4- 2] ログインの方法 |
[4- 3] VFS領域でのプログラム作成 |
[4- 4] アプリケーションの用意 |
[4- 5] アプリケーションの管理 |
|
おわりに
索引
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
|
|
 |

|