DirectXによる「3Dグラフィックス」・・大幅仕様変更に対応!!
DirectX9 DirectX Graphics
|
|
第二I/O編集部 編
2005年 3月19日発売
B5判
272ページ
[CD-ROM付]
価格 \3,080(本体 \2,800)
|
ISBN978-4-7775-1112-9 C3004 \2800E
|
 |
「DirectX」は、ゲームなどのアプリケーションで必要な3Dグラフィックスやサウンド機能などを提供するWindowsの機能です。Windowsの3Dグラフィックス機能である「DirectX Graphics」は、DirectX9世代になって、「上位レベル・シェーダ言語」「浮動小数点バッファ」「事前計算済み放射輝度伝播」などの機能が強化されました。2004年12月10日にリリースされた「December 2004」版では、さらに「事前計算済み放射輝度伝播の強化」などが行なわれています。
本書では、開発環境として「Visual Studio.NET」のC++言語とWindows 2000/XPのWin32 APIを使いながら、「DirectX 9.0 SDK Update(December 2004)」を使ったDirectX Graphicsの基礎的なプログラミングについて解説しています。
付録CD-ROMには、「本書サンプル・プログラム」と「DirectX 9.0 SDK Update(December 2004)」「DirectX 9.0 SDK Update(October 2004)日本語ドキュメント」を収録しました。
|
|
■ 主な内容 ■ |
[1] DirectXの機能 |
[2] 本書で使うDirectX SDK |
[1] DirectX Graphicsの機能 |
[2] アプリケーションの処理の流れ |
[3] 描画パイプラインの流れ |
[4] リソースとサーフェス |
[5] 画面更新のしくみ |
[6] 本書で扱うDirectX Graphicsの機能 |
3章 DirectX Graphicsの基本的なプログラム |
[1] 基本的なウインドウ・プログラム |
[2] 基本的なフルヅクリーン・プログラム |
[3] 画面モードを切り替えるプログラム |
[4] より一般的なDirectX Graphicsのプログラム |
[1] 画像ファイルからテクスチャとサーフェスを作る |
[2] スプライトの表示 |
[3] ID3DXFontによる文字表示 |
[4] マウス・カーソルの表示 |
[5] 画面キャプチャ |
|
[1] サンプル・フレームワークについて |
[2] サンプル・フレームワークを使った最小のプログラム |
[3] デバイスの生成と消失に関する処理 |
[4] シーンの描画 |
[5] 各種メッセージを処理するプログラム |
[6] GUI機能の使い方 |
[7] その他の便利な機能 |
[8] DirectSoundによるサウンド再生 |
[1] サンプル・フレームワークについて |
[2] サンプル・フレームワークを使った最小のプログラム |
[3] デバイスの生成と消失に関する処理 |
[4] シーンの描画 |
[5] 各種メッセージを処理するプログラム |
[6] GUI機能の使い方 |
[7] その他の便利な機能 |
[8] DirectSoundによるサウンド再生 |
[1] 座標とベクトル |
[2] ベクトルの変換操作 〜行列と同次座標〜 |
[3] 左手座標系と右手座標系 |
[4] 三角形ポリゴンと向き |
[5] 3Dグラフィックスの座標系と座標変換 |
[6] 照明(光源と反射) |
[7] D3DXの演算関数 |
|
[1] DirectX Graphicsを使った3D画像の描画手順 |
[2] 描画するプリミティブの決定 |
[3] 頂点フォーマットの定義 |
[4] 頂点バッファとインデックス・バッファの作成 |
[5] プログラマブル・シェーダの作成 |
[6] レンダリング・ステートの設定 |
[7] 3Dオブジェクトの描画 |
[8] エフェクトの使用 |
[1] メッシュの読み込み |
[2] マテリアルとテクスチャの準備 |
[3] 頂点データの変更 |
[4] メッシュの大きさ |
[5] メッシュの描画 |
[6] メッシュのアンロード |
[7] サンプル・フレームワークのワークのメッシュ・クラス |
|
[1] シェーダの仕組み |
[2] HLSLの文法 |
[3] 頂点シェーダ関数 |
[4] ピクセル・シェーダ関数 |
[5] エフェクト・ファイル |
[6] テクスチャを使った処理 |
[7] HLSLの組み込み関数 |
[8] シェーダのデバッグ |
10章 いろいろなDirectX Graphicsの機能 |
[1] フォグ |
[2] フレームバッファ・アルファブレンディング |
[3] ステンシル・バッファ |
[4] 行列スタックを使った階層構造の管理 |
[5] ポイント・スプライト |
[6] シャドウ・マップ |
[7] HDRライティング |
|
DirectX 9.0 SDK Update(December 2003)、DirectX 9.0 SDK Update(October 2004)日本語ドキュメント、本書サンプル・プログラムなどを収録 |
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
|
本書内容に関するご質問は、こちら
本書のサポートページはこちら.
|
 |

|