高校生、高専生、大学生からエンジニアまで、理系人間必読!!
|
齋藤 和男 著
2005年 2月10日発売
A5判
192ページ
定価 \2,530(本体 \2,300)
|
ISBN978-4-7775-1102-0 C3042 \2300E
|
 |
自分の直面した問題を数式に定式化できれば、問題は半分以上解決したようなものです。立てた方程式が解けなくても、コンピュータを使うことで解決がつく場合も多いし、実際の研究においては、微分方程式を解くのが得意な人物を雇うとか、共同研究者にすることもできます。
論文の式を丁寧に追っかけるときでも、「参考書」や「教科書」など、役に立ちそうなものは何でも使えばいいのであって、入学試験のように、すべて自分の頭の中に入れておく必要はありません。
本書は、身近な地球物理学の問題を足掛かりに、微積分についての基本的な考え方や、さまざま問題を解くための微分方程式の立て方について解説します。
|
|
■ 主な内容 ■ |
[1-1] グラフを描くこと |
[1-2] コンピュータを使ってグラフを描く |
[1-3] 連立方程式の解をグラフを用いて求める |
[1-4] サイクロイドのグラフを描く |
[2-1] 微分法の基礎 |
[2-2] 微分とグラフ |
[2-3] 平均値の定理とテーラー展開 |
[2-4] 関数の近似 |
[2-5] 複素数の話 |
[2-6] ベクトルと行列 |
[2-7] 偏微分 |
[2-8] ベクトルと微分 |
[3-1] 面積、体積を求める |
[3-2] 定積分 |
[3-3] 積分と微分の関係 |
[3-4] もう一度 定積分 |
[3-5] xyz座標系での重積分 |
[3-6] 2次元の極座標での積分 |
[3-7] 3次元での極座標での積分 |
[3-8] 広義積分 |
[3-9] 数値積分 |
[3-10] フーリエ級数 |
[4-1] 仕送りと銀行残高 |
[4-2] 宇宙線によって隕石の中に生じる放射線核種 |
[4-3] サンフランシスコへ向けての航海 |
[4-4] 一階の微分方程式を解く |
[4-5] 2階の微分方程式を解く |
[4-6] 惑星のケプラー運動 |
[4-7] 偏微分方程式の初歩的な解法 |
[4-8] 微分方程式をエクセルで解く |
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
|
|
 |

|