「エミュレータ」とは何か/「エミュレータ」とはどういう意味なのか?/まずはコンピュータの世界を知る/地図の説明
コンピュータには「CPU」が必ずある/プログラム実行の流れ/エミュレータのCPUコア/CPUコア・レジスタとは?/命令の動作/CPUの割り込み/CPUコアのエミュレーションと現実時間/CPUコアと命令の動作/CPUコア・エミュレーションの種類と工夫/命令の判断
メモリは記憶回路/メモリの種類/搭載されるメモリ/メモリのアクセスの方法/エミュレータとメモリ/メモリマップドI/O/メモリにおける暗号化/メモリ・ウェイト
グラフィックスはマシン性能の指標になる/映像が出力されるまで/昔のグラフィックと今のグラフィックの違い/エミュレータ上の表現
どうやって音が発せられるのか?/コンピュータと音源/エミュレータではこうなっている!/出力タイミング/サンプリング・レートと速度の関係
5章 エミュレータに搭載されるユーザーインターフェイスと特殊機能 |
イメージ・ファイルの読み出し/スクリーンショット機能/メモリの書き換え(チート)/リアルタイム・セーブ(現状復帰機能)/ムービー機能/ネットワーク対応機能
I/Oポートの役割/CPU内部とのやりとり/CPUと接続されるロジック
エミュレータと割り込み
エミュレータを取り巻くさまざまな問題/エミュレータの最後
エミュレータ再入門/ エミュレータの用途/エミュレータの“黒い”部分/エミュレータの精度とプラグイン/ゲーム専用機で動くプレステ・エミュレータ/「C-BIOS」という名の互換BIOS/エミュレータと実機の動作の違い/ファミコンの仕組みとカートリッジ/openMSXというエミュレータの試み/MAME-複数の機器を同時に実現する謎/エミュレータとPC-98X1と/ ROM読み取り機の製作について考える
なぜPICなのか?/バイト?ワード?/エミュレータの改造と開発環境/「0」と「1」のあいだ/エミュレータと処理速度落ちの不思議/チェックサム、CRC、ハッシュ、その他諸々/命令あれこれ/SRAMと電池と冒険の記録・・・/“重い”エミュレータ、“軽い”エミュレータ/きれいな画面写真の謎/エミュレータでエミュレートできないもの/セガよ、永遠に・・・
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
|