「エネルギー」「リサイクル」「環境」「コンピュータ」「電磁波」「バイオ」「戦争」・・・
|
綱渕 輝幸 著
2004年 6月28日発売
A5判
208ページ
定価 \1,760(本体 \1,600)
|
ISBN978-4-7775-1050-4 C0040 \1600E
|
 |
「クリーンエネルギー」「リサイクル」「バイオ」「電磁波問題」・・・ これらはテレビや新聞にもしばしば取り上げられ、一般にもなじみの話題です。これら分野の最先端では実際どのような開発研究が行なわれているのでしょうか。
本書は技術コンサルタントとして長年最先端科学を見てきた著者が、分かりやすく解説します。また、「リサイクル」がもたらす負の側面など、“目からうろこ”の話が多数収録されています。
|
|
■ 主な内容 ■ |
どこでもエネルギー |
燃料電池 |
大停電とエネルギー転換 |
「水素」が地球を救う |
海洋温度差発電と水素 |
天然ガス原料「グラファイト・フィラメント」生成技術 |
北海道電力がなくなる日 |
スーパー・カーボンの発見 |
アスファルト舗装道路・合成洗剤・微細粉塵 |
大震災が教えてくれたコンクリートの劣化原因 |
昔のコンクリートは本物だ |
リサイクルの嘘 |
指輪が環境破壊をしている |
ダイヤモンド・金 |
ダイヤモンドはやがて炭になる |
|
「光触媒」という言葉 |
HACCP対策に一番! |
「オゾン」は安全か? |
「光触媒」とは何なのか |
光触媒技術課題と最先端技術動向 |
|
電磁波は100%安全のうそ 電磁波の人体への影響
マイクロ波が社会を変える |
パソコンの金属筐体化はなぜか |
電磁波問題を解決できる新技術素材 |
電磁波と新月の木 |
通勤電車の中の電磁波 |
軍用機の墜落と電磁波 |
電磁波学会と関連業界の電磁波問題認識度 |
|
コンピュータは本来「戦略技術」 |
コンピュータと国家存亡の危機 |
インターネット |
|
生命科学は夢の未来をつくるのか |
種をまいても発芽しないタネ |
突然変異と毒 |
遺伝子改造作物は商品化してはならない |
突然変異のスピード |
|
肉という食べ物 |
狂牛病の本当の原因は薬害? |
丹頂鶴が知らせる「命がけの信号」 |
遺体を食べないハゲタカ |
抗生物質汚染はどこからはじまったのか |
世界の水が支える日本人の命 |
世界一のカドミウム汚染米 |
|
IT産業が生み出した汚染 |
「鉄」のふしぎ |
「命の水」を守る |
新会計法・不良債権・土地浄化 みんなつながっている |
合成洗剤の危険 |
|
「水の要らないトイレ」ほんとう? |
オガクズと腸内細菌のハーモニー |
生ゴミ処理機への応用 |
|
テロが問いかけたこと |
電磁波ノイズで暴走する原子炉 |
「放射能防護服」というものは存在しない |
|
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
|
|
 |

内容見本 |

|

|
|
|