|
基本ソフト「OS」の役割と仕組みがわかる!
|
赤間 世紀 著
2003年11月19日発売
A5判
160ページ
定価 ¥1,980(本体 ¥1,800)
|
|
ISBN978-4-7775-1005-4 C3004 ¥1800E
|
 |
コンピュータは、コンピュータの機械本体「ハードウェア」と、コンピュータを正常に動作させるためのプログラム群「ソフトウェア」から構成されています。そのソフトウェアの中でもっとも重要なものが、「オペレーティング・システム」(operating system: OS)、または「基本ソフトウェア」と呼ばれるものです。
オペレーティング・システムはユーザーとハードウェアの間に存在するソフトウェアです。ハードウェア側から見ると「ハードウェアの機能拡張」や「ハードウェアの資源管理」、ソフトウェア側から見ると「ソフトウェア資源の管理」や「有効なプログラム開発環境の提供」などの機能を提供しています。そのため、オペレーティング・システムについての知識は、プログラマーなどの専門的な技術者にとって不可欠です。また、オペレーティング・システムをより良く理解するには、ハードウェアとソフトウェアの両方の観点からコンピュータを知っている必要があります。
本書では、オペレーティング・システムの役割りや仕組みを中心に、コンピュータのハードウェアとソフトウェアの両面について幅広く解説していきます。
|
|
| ■ 主な内容 ■ |
| 1.1 オペレーティング・システムとは | 1.2 オペレーティング・システムの現状 |
| 2.1 コンピュータの種類 | 2.2 ハードウェアの構成 |
| 3.1 システム・ソフトウェア | 3.2 アプリケーション・ソフトウェア |
| 4.1 ジョブ管理 | 4.2 タスク管理 |
| 4.3 データ管理 | 4.4 記憶管理 |
| 4.5 通信管理 | 4.6 その他の機能 |
| 5.1 プログラミング言語 | 5.2 言語プログラム |
| 5.3 ユーティリティ・プログラム | |
| 6.1 インターネットの歴史 | 6.2 TCP/IP |
| 6.3 インターネットのアプリケーション | 6.4 セキュリティ |
| 7.1 データベース管理システム | 7.2 データ・モデル |
| 7.3 関係データベース | 7.4 SQL |
| 8.1 オペレーティング・システムの方式 | 8.2 MVS |
| 8.3 MS-DOS | 8.4 Windows |
| 8.5 UNIX | 8.6 Mac OS |
| 8.7 その他のオペレーティング・システム | |
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
|
|
 |

| 内容見本 |

|

|
| |
|