Red Hat Linuxから派生したコミュニティ・ベースのディストリビューション
|
勝田 有一朗・初野 文章 共著
2004年 8月23日発売
B5判
160ページ
[DVD付]
価格 ¥1,980(本体 ¥1,800)
|
雑誌コード 61481-94
ISBN978-4-7775-0046-8 C9404 ¥1800E
|
 |
「Red Hat Linux」は、Linuxの中でも最大シェアを誇っており、「いちばん安定しているLinux」として人気がありました。今までのLinux関係の書籍の大半がRed Hat Linuxであることも、そのことを証明しています。そして今年、そのRed Hat Linuxがオープン・ソース化され、「Fedora Core」(フェドーラコア)と名前を変えました。Fedora Coreは、2003年下期に発表されたRed Hat Linuxから派生した新しいディストリビューションです。Red Hat Linuxはバージョン9以降、コミュニティ・ベースのFedora Coreとして生まれ変わりました。<Br>
本誌では、そのFedora Coreの最新バージョンである「Fedora Core2」のインストール方法や基本的な使い方、インターネット接続、メール設定の乗り換え方などを紹介します。付録DVD-ROMにはFedora Core 2本体を搭載し、すぐにでもFedora Core 2を始められるようになっています。
|
|
■ 主な内容 ■ |
[1-1] Fedora Core 2とは | [1-2] Fedore Core 2とRed Hat Enterprise Linuxの違い |
[1-3] Fedora Core 2の特徴 | |
[2-1] インストールの前に | [2-2] インストール |
[2-3] 最終設定 | [2-4] インストールできない場合 |
[3-1] ログインとログアウト | [3-2] GNOME基本操作 |
[3-3] コンソールの基礎 | [3-4] Fedora Coreカスタマイズ |
[4-1] ネットアプリケーションの設定 | [4-2] アプリケーションの追加と削除 |
[4-3] プリンタの追加 | |
Fedora Core 2 を収録
※ 内容が一部異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
|
|
 |

内容見本 |

|

|
|
|