自作派のためのコンピュータ技術情報誌
|
2022年 5月18日発売
B5判
128ページ
定価 ¥1,100(本体 ¥1,000)
|
雑誌コード 01473-06
|
 |
「C」「Java」「Python」など、「プログラミング言語」は数多く存在します。
しかし、それぞれどのような特徴があり、どのようなプログラムを組むのに適しているかを知る人は多くありません。
そこで今回は、「プログラミング言語とは」「高水準/低水準なプログラミングとは」といった基本的な部分から解説。数あるプログラミング言語のうちメジャーなものを、目的別に紹介。最後に、「なぜこんなにもプログラミング言語があるのか」という疑問についても、考えていきます。
|
|
■ 主な内容 ■ |
特集[目的別]プログラミング言語入門
- プログラミング言語の種類 多種多様な言語の特徴
- 「アプリ開発」のためのプログラミング言語 「安全」かつ「簡潔」を実現するためのコンセプト
- AI/DLに使うプログラミング言語 Python+フレームワーク以外の選択肢
- ゲーム作りのプログラミング言語 「ゲームエンジン」と「開発環境」
- 「プログラム」を作るためのプログラミング言語 「C」に埋め込んで威力を発揮する「Lua」
- なぜ新しいプログラミング言語ができるのか プログラミング言語の進化論
- <インターネット雑談会>「プログラミング」と「DTM」の思い出
電子工作
- ★黒い線をたどって走る「ライン・トレース・カー」【後編】テスト走行と調整
- <100円ショップガジェット分解>ダイソーの「PDカーチャージャー」
- <「Raspberry Pi」を使ってみよう>「CSI」と「カメラ・モジュール」
- <100円ロボット部!>ロボットに「毛」をつける
- <こんな自作>秋月電子 「GNSS(GPS・GLONASS・QZSS)受信機キット」の製作⑥
ハード・最新技術
- Japan IT WEEK[春] 12の専門展から構成される日本最大級のIT展示会
- NVIDIAの新技術 「新GPU」「Omniverse」
- ★「Grace」と「Omniverse cloud」 HPC向けCPUと「Omniverse」の新サービス
- M1 Ultra Appleの次世代CPUの今後
- 「3Dプリント」技術の今 「部品」「器具」「道具」「建材」「食材」…広がる分野
- ★「スマホ」を「ネットワークカメラ」に! 使わなくなったスマホの再利用を考える
- <最新パーツ図解>ROG Flow X13 GV301RA
- ★<最新ロボット事情>教育/ホビー用ロボット
- ★<楽しく学ぶ「ドローン技術」>ウクライナで使われるドローン
- <未来技術>「Beyond 5G/6G」に向けた光ファイバー無線技術
- ★<FURUのガジェット>「DEEBOT X1 TURBO」ほか
- <I/O年代記>1988年(その①)~市場を模索するホビー機~
ソフト・ネットワーク
- ★第4世代「HD-PLC」 (後編)第4世代HD-PLCコア
- TOMOT 3Dシミュレーター ブラウザだけでロボットモーション開発
- ★<Fusion360>「サーフェイスに投影」で“伝説の剣”を作る
- <その技術、何の役に立つんですか?>The Sandbox
- ★<「ありもの」で楽しむ3D>キャラクタを動かす(前編)
- <情報処理の基礎知識>「暗号化」と「認証」
- <無線メディア通史>「IEEE」と「Wi-Fi7」
- <ニュースの深層>一千万ドル以上を荒稼ぎ!?17歳が率いるハッカー集団「LAPSUS$」
プログラム・数学
- いまさら聞けない「Markdown」 利便性の高い文章フォーマット
- Programmer’s Room 「テストデータ」の自動生成
- Go 1.18 10年の構想が今実現。互換性の約束を守りつつ
- Java 18 「openJDK」による提案9件を含んだ性能向上
- ★「横振動」と「縦振動」における、「エネルギー」と「運動量」 「振動」の「波動方程式」
- <Node-RED>Node-REDダッシュボードで「効果音ポン出し画面」を作ってみよう
- < C言語 「昔話」から「現代」への物語>「C言語」の「C23」での新機能紹介(2)
新製品情報・タウン情報・連載
- <英語教室>Israel
- <トラブルQ&A>偽通販サイト
- New Products
- かおもじくん
- 読者プレゼント
- I/Oマップ
- I/Oプラザ
表紙・目次イラスト かづきひぃろ
★印は[I/O WEB版]に関連情報(パスワード等は本誌巻末に掲載)
|
|
 |

|