特集 最新ゲーム技術点
- 「PlayStation 5」と「Xbox SeriesX」 年末に向け加熱する前哨戦
 
- 今どきのゲーミングPC 「ゲーミングPC」と「PCの拡張」
 
- 「クラウド・ゲーム」をはじめよう ゲーム環境と最新サービス
 
- PCゲームの楽しみ方 自由に改造して遊ぼう!
 
- 「ゲーム・エンジン」とは 最新「ゲーム・エンジン」と開発の恩恵
 
- <雑談会>IoT家電
 
 
電子工作
- MaixCube 画像認識できるAI内蔵マイコン
 
- ★ツインモーター制御アナログジョイスティック(後編)
 
- <100円ロボット部!>接触給電なパンタグラフ
 
- <100円ショップガジェット分解>ダイソーの「ラジコンカー」(後編)
 
- <こんな自作>「MK-137Bボイス・チェンジャー」キット製作
 
 
ハード・最新技術
- テレワーク時代のNAS入門 既製品からカスタマイズ製品まで
 
- 「Apple Silicon」と「Lakefield」 AppleとIntelの最新プロセッサ
 
- <最新パーツ図解>F(x)tec Pro1
 
- <Wio Terminal>Groveセンサを使う
 
- <未来技術>テラヘルツ電磁波の増幅
 
- ★〈FURUのガジェット〉「Harbor」ほか
 
- <I/O年代記>1981年[後編] 〜IBM PCの登場〜
 
 
ネットワーク
- コロナ禍のDX 「技術の進歩」よりも「人の意識改革」
 
- 米国で加速する「5G」サービス 大手三社の「サービスエリア拡大」と「新サービス」
 
- Remotte IoT機器操作のUIがブラウザで簡単に作れる
 
- <その技術、何の役に立つんですか?>YouTubeでライブ配信やってみた
 
- 〈ICT〉オープンデータを活用した地域防災ポータル
 
- <SYNCROOM>自宅で音楽セッション・デュエットを楽しもう
 
- <ニュースの深層>億単位?のIoTデバイスに潜む脆弱性「Ripple20」
 
 
グラフィック
- Corel Painter2021 「パフォーマンス最適化」や、「AI」で写真を絵に
 
- ★無料で使える「3Dスカルプト」ソフト
 
- ★<SpriteStudio>遂にキャラクターが動く!
 
- ★<Fusion360>「スケッチ・モード」外で「寸法」を表示する方法
 
 
プログラム・数学
- 「Angular10」リリース 人気のWebフレームワーク
 
- ★グラフ電卓「micro Python」の斗い 2020年
 
- 最近の「ノーコード・プログラミング」 なぜ今「ノーコード」なのか
 
- ★「熱力学」と「状態方程式」の応用
 
- ★<VRM-NX>踏切を動かそう
 
- <Node-RED>「Johnny-Five」をはじめてみよう
 
- ★<Flutter>アプリの展開
 
- <Jupyter Notebook>ブラックジャックを作る
 
- <初心者のための「機械学習」「AI」>画像処理(4)
 
 
新製品情報・タウン情報・連載
- <英語教室>mask debate
 
- <オンラインソフト>セキュリティ関連
 
- <トラブルQ&A>「高齢者詐欺」「アカウント売買」
 
- <New Pro>RS-240CA-4Kほか
 
- かおもじくん
 
- 読者プレゼント
 
- ★I/Oマップ
 
- ★I/Oプラザ
 
 
 
	 |