TOP新刊既刊I/OサポートQ&A通販お問い合わせ
 新刊 書名検索: 詳細検索...
■今月の新刊

家庭でできる驚き実験!おもしろ!ふしぎ?科学工作室
久保 利加子 著
2025年 2月27日発売   A5判   160ページ   定価 \3,190(本体 \2,900)
 “面白い”や“不思議”と思ったことを、「手軽な実験」や「手作り工作」にして、楽しんでいつの間にか。 
 本書では、光を使った実験や、実際に「ゾートロープ」のようなアニメマシンを作って、最近話題のVR(仮想現実)も題材に採り入れ、それを実感していただきます。 
 「不思議だな」と思ったときが、「科学の楽しさ」を深めるチャンスです。一緒に「科学の扉」を開けてみましょう。

簡単&楽しく手作り!わりばし工作
――マジックハンド、玉入れ&的当てゲーム、ビー玉コースター……
I/O編集部 編
2025年 2月27日発売   A5判   144ページ   定価 \2,970(本体 \2,700)
 現代日本で最も身近に存在する木材「わりばし」。手頃な価格で大量に入手でき、 
加工しやすい程度に強度もあり、形状も揃っているため工作の材料としてはうってつけです。 
 本書では、わりばしを主に使った簡単な工作のレシピを紹介。マジックハンド、玉入れ&的当てゲーム、ビー玉コースター、マフラー編み機などの作り方を解説します。 
 わりばし以外の材料も身近なものを使っているので、思い立ったらすぐに作成可能です。

基礎からのFreeCAD[四訂版]
坪田 遼 著
2025年 2月27日発売   A5判   240ページ   定価 \3,190(本体 \2,900)
 「FreeCAD」は、Windows・Linux・Mac OS Xで動作するオープンソースの3次元CADで、無料でダウンロードして使えます。 
 “パラメトリックベース”を特徴として、寸法を変更すると図形の形状も変わります。 
この仕組みは機械設計や建築設計などに便利です。 
 「FreeCAD」はコミュニティ主導で開発され、多分野に対応しており、オープンソースなので、必要な機能を自作して公式機能に採用される可能性もあります。

I/O 2025年3月号
2025年 2月18日発売   B5判   128ページ   定価 \1,320(本体 \1,200)
 今年1月、NVIDIAのジェンスン・ファンCEOが「量子コンピュータ実用化は20年先」と発言。量子コンピュータ関連企業の株価が軒並み下がるなど、大きな騒ぎになりました。 
 「未来の計算技術」に寄せられる過剰なまでの期待が逆説的に露になった事件でしたが、それほど待ち望まれる、量子コンピュ―タとは何で、どう活用されるのでしょうか? 
 
 本特集では、量子コンピュータと従来のコンピュータの違いを確認した上で、AIチップやエッジコンピューティング、クラウドインフラといった次世代計算技術と量子コンピュータがどのように補完し合うのかを解説。量子コンピュータがセキュリティ技術に与える影響と、そこから生まれる新たな暗号方式を紹介し、この「未来の計算技術」が産業や教育、研究などの各界にもたらすインパクトを概観します。

■先月の新刊

身近なもので楽しむ!おもしろ!ふしぎ?科学実験室【全国学校図書館協議会選定図書】
久保 利加子 著
2025年 1月30日発売   A5判   144ページ   定価  \3,190(本体 \2,900)
 子供にとって、科学の入り口は、遊びだったりマジックだったり。 
 「ふしぎ?で ヘン!で “おもしろい”」ことではないかと思います。 
 それは大人になっても同じではないでしょうか。 
 
 本書を通して、科学の楽しさをさらに多くの方々に知っていただければ幸いです。

公園で見つけたものが大変身! 小枝・ドングリ・落ち葉で作る自然工作【全国学校図書館協議会選定図書】
I/O編集部 編
2025年 1月30日発売   A5判   144ページ   定価  \2,970(本体 \2,700)
 自然が減ったと言われる昨今ですが、校庭に落ちている小枝、公園に転がっているドングリ、街路樹が落とす落ち葉など、身近にも手軽に触れることができる自然は残っています。 
 本書では、そのような身近な自然物を利用して、落ち葉を使ったアート、ドングリのやじろべえ、木の枝やツルのリースなどのを作るためのレシピを紹介。豊富なルビと平易な言葉遣いを用いて解説します。 
 また、自然物を使う工作では必須である、素材の殺虫・殺菌処理(煮沸処理)の方法も説明しています。

I/O 2025年2月号
2025年 1月18日発売   B5判   128ページ   定価  \1,320(本体 \1,200)
 1月も半ばを過ぎ、お正月ムードも落ち着いてきた今日この頃。 
 年末年始の忙しい時期を乗り切った自分とPCへのご褒美として、新しいパーツの購入を考えている人も多いことでしょう。 
 とはいえ、2025年ははじまったばかり。今はまだ対応製品が少ない最新の規格や技術がこれから急速に普及し「あのとき最新のを買っていればパーツの選択肢が増えたのに……」と後悔することになるかもしれません。 
 
 そこで本特集では、2024年の各パーツの動静を振り返った上で、GPU、CPU、ストレージ、メモリ、冷却装置、電源、PCケースなどの、主要なPCパーツのトレンドや最新技術を解説。2025年はどうなるかを予想します。


■近刊
 家庭でできる驚き実験!おもしろ!ふしぎ?科学工作室
 簡単&楽しく手作り!わりばし工作
 基礎からのFreeCAD[四訂版]